瀬戸内しおかぜの会
岡山という目立たない地味な片田舎で、地道でも人々の『心』に訴えて、一緒に考えてもらえる活動を目指します。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:--
|
スポンサー広告
【活動報告】11月6日、『守ろう平和と人権1億人アクション 〜救い出せ! 空と海の向こうで待つ人たちを〜
遅くなりましたが、6日に行ないました『守ろう平和と人権1億人アクション in おかやま 〜救い出せ! 空と海の向こうで待つ人たちを〜』の活動報告です。
時折雲が広がり強く冷たい風が吹くものの概ね良い天候の下、岡山城の前をスタートし岡山駅前を経由してイオンモール岡山付近までの全長約1.5kmをデモ行進致しました。
北朝鮮に「早く返せ!」と言うばかりでなく、むしろ日本国政府や日本の政界に対する怒りや要求に重きを置きました。
また、「憲法改正をやれば拉致被害者が救えるのか?」「いくら改憲しても理念も信念も覚悟もないのにできるのか?」といった訴えを行ないました。
それで「売国奴」などと言われるのであれば、それは褒め言葉として受け止めます。
今回は告知期間が約1週間と短いにもかかわらず、県内外から最終的には総勢20名の方が参加してくださいました。数字だけ見れば少ないとは思いますが、参加者の気迫と情熱から沸き上がるシュプレヒコールが、岡山の街に響き渡っていました。
デモ行進終了後は、イオンモール岡山前にて該当署名活動を行ない、2時間の活動で189筆の署名を頂戴致しました。
署名にご協力くださいました皆様に、この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
最後になりますが、当会の活動のために岡山へご参集くださいました仲間に、心より感謝申し上げます。
デモ行進のダイジェスト版です。
https://www.youtube.com/watch?v=iDLfmyVwgE4
他の動画や写真が公開されましたら、その都度ご案内致します。
平成28年11月8日
瀬戸内しおかぜの会
代表 藤井和宏
スポンサーサイト
2016/11/08(火) 00:42:24
|
報告
|
トラックバック:0
|
コメント:0
最新記事
10月15日【岡山】第3回 みんなで考えよう 拉致と特定失踪者の問題 (08/17)
6月10日【大阪】北朝鮮・金正恩を許すな! 日の丸・太極旗デモ行進 (05/26)
(05/09)
5月7日【岡山】拉致被害者早期全員奪還を強く政府に求める署名活動 (04/18)
12月4日【岡山】拉致被害者早期全員奪還を強く政府に求める街頭署名活動 (11/16)
カレンダー
10
| 2016/11 |
12
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
月別アーカイブ
2017年08月 (1)
2017年05月 (2)
2017年04月 (1)
2016年11月 (2)
2016年10月 (1)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (3)
2016年05月 (2)
2016年03月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (3)
2014年09月 (1)
2014年08月 (2)
2014年07月 (1)
2014年06月 (2)
2014年05月 (1)
2014年04月 (1)
2014年03月 (3)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年08月 (6)
2013年07月 (4)
2013年06月 (1)
2013年05月 (1)
2013年04月 (3)
2013年03月 (6)
2013年02月 (2)
2013年01月 (3)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年10月 (2)
2012年09月 (7)
2012年08月 (2)
2012年07月 (5)
2012年06月 (6)
2012年05月 (2)
カテゴリ
挨拶 (7)
告知 (85)
表明 (6)
哀悼 (0)
報告 (13)
マスコミ (0)
お願い (0)
要請 (1)
テスト (0)
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。